ロジスティクスユニット・横山勝矢「物流からみんなの“わくわく”を叶え続ける」

5%ーー。人材コンサルティングを手がける米・ギャラップ社の調査で明らかになった、日本企業で働く「熱意あふれる社員」の割合です。


きっと誰もが「できることなら、仕事にわくわくしたい」と願っているにもかかわらず、このような結果になってしまうのはなぜでしょうか。


誰もが心の中に秘めているはずの好奇心や熱い思いが、理性や言い訳の陰に隠れ、無視されているのかもしれません。


「わくわくで、あらゆる枠を超えていく。」をPhilosophyに掲げるHigh Linkのメンバーに、「わくわく」の源泉を聞いていく連載「わくわく探検隊」。今回登場するのは、ロジスティクスマネージャー・横山 勝矢(よこやま かつや)です。


早稲田大学大学院を卒業後、ZOZO Technologies(現・ZOZO)で基幹システムの開発に従事していた横山は、どのような経緯でHigh Linkに参画し、どんなことに「わくわく」しながら働いているのでしょうか。


「みんなの『わくわく』を実現していける未来に『わくわく』している」と語る横山のインタビューを通じて、High Linkで働く日常とカルチャーについてお届けします。

 

わくわくの源泉は“デカいことを成し遂げられそう”という高揚感

──── 横山さんが、仕事において「わくわく」する瞬間について、教えてください。

私にとっての「わくわく」は、“デカいことを成し遂げられそう”という高揚感です。

自分の仕事を通じて「社会に対して大きなインパクトを与えたい」と思っているので、それが実現できる可能性を感じられたときに「わくわく」します。

──── 横山さんにとっての「わくわく」は、High Linkで働く以前から持たれていたものでしょうか。

いえ、働き始める以前は社会に対して目線が向いていませんでしたし、前職時代も「わくわく」を起点に働いていたわけではなかったんです。

ただ、High Linkに転職してから、自分の仕事が社会に大きな価値を与えられる可能性を感じ、毎日に「わくわく」できるようになりました。

──── 前職はZOZO Technologiesで働かれていたそうですね。どのような理由で入社されたのでしょうか。

研究室在籍時に自分でサービスを開発していたのですが、ユーザーからのフィードバックを反映して改善し、それによって喜んでもらえたのが嬉しくて、「自分でサービスをつくる」ということにこだわりを持っていました。受託ではなく、事業会社で働くというのが最優先の基準です。

そのうえで、たくさんの人に価値を届けたかったので、多くのユーザーが利用するサービスの運営会社で働きたいと思っていました。学生時代につくっていたサービスは、研究室に所属する後輩や研究を手伝ってくれるアルバイトたちに向けてつくった小規模なものだったので、日本中の人に使ってもらえるサービスに携わりたかったのです。

二つの軸で会社を探し、いくつかの会社から内定をいただいたうえで、最終的にはZOZO Technologiesを選びました。いわゆる“会社”とは違うラフな雰囲気がありながら、エンジニアたちのサービスに対する熱量が人一倍強い会社だったので、楽しく働きながら多くの人に価値を与えられると思ったからです。

──── High Linkへの転職を考えたきっかけについて、教えてください。

ZOZO Technologiesでの仕事は楽しく、また「物流」という領域に出会うこともでき、とても充実した日々を送れていたと思います。

ただ、成長の天井を感じてしまったのも事実です。

入社してから必死に働いたことで、2年の在籍期間で多くの機会に携わらせてもらいました。おかげで技術力が大きく向上した結果、チーム内ではある程度のレベルに達してしまったのです。

ZOZO Technologiesは技術力の高い会社なので、部署を移動してさらに腕を磨く選択肢もありましたが、ある程度完成された会社でもあるため、よりカオスな環境で自分を磨きたいという気持ちもありました。

そうしたことを考えていたときに、同じ研究室に所属していたnogaken(CTO・野川賢二郎)からHigh Linkへの誘いを受けました。「自分がCTOを務める会社で、一緒に働いてくれないか」と唐突に連絡が来たのです。

最初はびっくりしましたよ。

ただ、High Linkには大学で同期だったmomose(エンジニア・百瀬凌也)も所属しており、彼らと再び熱中できること、またスタートアップというカオスな環境に飛び込めること、さらには誘いを受ける直前にたまたま香水を買っていたという運命的な出来事もあり、思いきって入社を決めました。

わくわくするから、大きくジャンプできる

──── High Linkに入社してから現在までの、仕事の変遷を教えてください。

私は7人目の社員で、最初はサービス開発を担当するエンジニアとして入社しました。ただ、ZOZO Technologies時代に倉庫のシステムを開発していたこともあり、「それなら物流を任せるよ」といつの間にかロジスティクス部門のマネージャーに任命されました。

すると数日後には、保管してある香水をアトマイザーに移し替えて発送する形から、香水をアトマイザーに移し替えた状態で保管し、発送するスタイルへと移行するプロジェクトがスタート。

これには企業として免許が必要で、免許を行使するためには書類手続きをしなければいけないのですが、後者はまったく手が付いていない状態でした。また、ただ書類手続きをすればいいわけではなく、薬機法に配慮したり、システムをつくり変えたりと、付随してやることが山積みで……。

事業理解もそこそこに、まったく知見のないプロジェクトに放り込まれたのは、今となってはいい思い出です(笑)。

印象に残っている仕事だと、物流システムの切り替えがあります。それまではEC側と物流側の区別が全くなされていない状態だったのですが、運用・保守がしにくい点や今後機能拡張をしていくうえで障害となりうるため、EC側と物流側で管理モジュールを区別するプロジェクトを実行しました。

マンパワーが足りなかったこともあり、思い返すだけで痩せてしまいそうなくらい大変なプロジェクトでしたが、これを完成させたことで品質管理や業務改善がとてもやりやすくなりました。

例えば最近、商品をピッキングする際に使用するハンディスキャナーを導入したのですが、これも上記の対応をしていたからこそスムーズにできたことです。これまで目検でピックしていたものにシステムを通すことで、誤配送のリスクを大幅に減らせるようになりました。

──── かなりハードな日々を送ってきたのですね。入社以前に想像していた仕事とのギャップはありませんでしたか。

業務内容は想像していたものと違いましたが、スタートアップではよくあることだと思っていました。ある程度ハードな日々が続くことも想定していたので、そういった意味でネガティブなギャップはなかったです。

一方で、ポジティブなギャップはありました。High Linkで働く以前は、仕事に対してそれほど「わくわく」することはなかったのですが、今は自分の仕事が会社の成長をどんどん後押ししていると実感できるので、毎日に「わくわく」できているんです。

大変なことも少なくありませんでしたし、テックサイドからビジネスサイドに異動するという大胆なジャンプもありましたが、それらを肯定的に受け入れられているのは、仕事そのものに「わくわく」しているからだと思います。

みんなのわくわくを叶える仕事

──── 実際に働いてみて分かった、High Linkの好きなところについて教えてください。

たくさんありますが、一つ挙げるなら「手探りだけど、前進していくところ」ですね。

私たちはスタートアップで、ないものだらけの組織です。サービス開発をする予定だった私が物流組織を管轄するほどリソースがありませんでしたし、現在も物流組織を管轄する役割なのに商品企画にも顔をつっこんでいますし、これまでずっと制度も整っていませんでした。

でも、リソースが足りないからといって立ち止まるのではなく、身の丈に合っていなくても挑戦して、少しずつ理想と現実のギャップを埋めてきました。

また、High Linkは考え尽くし、やり尽くしたうえでの失敗は歓迎してくれるので、失敗から得た教訓は必ず組織の学びに変えてきました。手探りでも、うまくいかなくても、必ず前進していく姿勢があるんです。

最近になって導入したリフレッシュ休暇も、うまくいかなければ廃止しよう、でもうまくいく可能性があるなら導入しようと、前進していくために柔軟な意思決定をした結果生まれたものです。

High Linkには、「昨日と同じ今日」が存在しません。必ず前進するので、景色が変化していくからです。これはスタートアップに共通する特徴でありつつ、High Linkはこの特徴をとりわけ強く持った組織だと思っています。

──── High Linkで働く日々を振り返り、仕事における「わくわく」を満たせていると感じますか?

もちろん、感じています。「カラリア」を主要事業とするHigh Linkにとって、物流部門は事業の要です。物流が止まれば、お客様に商品を届けることができなくなります。自分たちは最後の砦であり、自分たちの仕事が会社を支えているのだと思うと、やはり「わくわく」するものです。

また、ビジネス部門のメンバーから、事業が大きく躍進しそうな企画が日々提案されるのですが、それらはシステムを含めた物流体制をアップデートしなければ実現するのが難しいケースが多々あります。

その意味で、私たちはみんなの「わくわく」を叶える仕事をしているとも言える。縁の下の力持ち的な役割は以前から好きなので、これからもみんなの「わくわく」を実現していける未来にも「わくわく」しています。

とはいえ、みんなの「わくわく」を叶えるには、メンバーが足りていないのも事実です。マンパワーが不足しているために実現できていないことがたくさんありますし、人が足りていないので、組織としての想像力に限界が近づいているとも感じています。

異なるバックグラウンドを持ったメンバーが集い、それぞれの経験と想像力を掛け合わせなければ、“デカいことを成し遂げられそう”という高揚感を得続けるのは難しい。私が「わくわく」し続けるためにも、みんなの「わくわく」を叶えるためにも、まだまだ多くの人の助けが必要だと感じています。

あなたが考える「最高の物流」を教えてください

──── High Linkのカルチャーにフィットするのは、どのような方だと思いますか。

一般的に言われているスタートアップに求められる素養を満たしつつ、素直で誠実な人であれば活躍できると思います。

私を含め、High Linkには人の選り好みをしない人が集まっているのですが、それが成立しているのは全員が誠実な組織だからです。信頼でつながっているからこそ、心理的安全性が担保され、誰もがフルスイングできています。

そうした組織の中では、不誠実な行動はやはり目立つもの。ですから、仕事に、仲間に、自分に素直で誠実な方と一緒に働きたいです。

──── High Linkのロジスティクスユニットで働く未来を検討している方に向け、伝えたいメッセージはありますか。

「最高の物流をつくりましょう」と伝えたいですね。じゃあ、最高の物流とはなにか、という話ですが、それすら一緒に定義していきたいと思っています。

現在の運用やシステムは手探りでつくってきたもので、力技といっても差し支えないものだと思っています。すでに50万人を超えるユーザーを抱えていますが、まだまだサービスは成長していくので、改善の余地しかありません。

これから仲間になっていただく方には、主に物流の仕組みに関する業務をお任せしたいのですが、事業成長に寄与するなら、今ある運用をまるっと切り替えてもらっても結構です。それくらい大胆にチャレンジできる環境があるので、働きがいというか、成果の出しがいがあると思います。

新たなPhilosophyとValueを掲げ、絶賛新規事業を仕込んでいるHigh Linkは、創業以来、今が一番おもしろいフェーズです。

私たちと一緒に「わくわく」しながら働き、枠を超えていく挑戦をしてくださる方をお待ちしています。

構成:オバラ ミツフミ
デザイン:小野 郷
編集:塩盛 茉優子

 

High Linkでは、一緒に働く仲間を募集しています

応募は考えていないけど少し興味がある、という方も大歓迎なのでぜひ一度、カジュアルにお話しましょう!


別ウィンドウで大きく見る